下の写真が弊社移転場所の土地の全景です(三角地)。
若松区くきのうみ中央 23-16、17 です。 目の前の、国道 199 号線を渡ってこんもりとした 30mくらいの小山、昔 岬だったのでしょう
岬の山と書いて、はなのやま とふりがなが付いています。公園として整備されており
真正面に皿倉山がそびえ、眼下は、くきのうみ、洞海湾にサルベージ船が何台も停泊しており
海の仕事士若松の玉井金五郎 花と竜 火野葦平等が、思い浮かびます。 左手には、若戸大橋の赤い橋脚が海を渡っています。
夜はライトアップされてきれいです。 建物は 6 月頃の着工で 10 月頃の完成予定で進めています。
セミナー開催や、人の寄り付きが 出来やすいように駐車場にも配慮していきます。
詳しくはこちらをご覧ください。
宗像から宮地嶽に行く途中に杏の里スポーツ公園があります。
その一角に 2000 本程の種類の違う 杏が植えられており、綺麗な花が咲いていました。
もう終わり頃でした。こんもりした丘に グランドが有り、野球・グランドゴルフが出来る公園として整備されています。
道の駅みたいな物産店も併設しています。大昔今の田んぼは塩田で、後九条内大臣の詠んだ歌碑が 海の中道だったことを表しています。
津屋崎には日本海海戦祈念碑と東郷神社が有りました。
桜の季節 のんびりと宗像・宮地嶽・津屋崎と足を伸ばして物産店で買い物して帰って下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。
門司港と言うより、裏門司と言った方がいいかもしれません。
高速道の門司 I/C 都市高速の分岐点からすぐ
古くから色々な植物が植えられており、市民の憩いの場として、小倉南区の農事センターと肩を並ベています
薦被りのボタンが可愛い、旬は過ぎていますが沢山あります。
赤梅、白梅と、河津桜はこれから見頃でしょう
ここには、230m 程の小山があり、頂上にかけて水仙がいっぱい咲いています。
桜の時期が待ち遠しいですね。
詳しくはこちらをご覧ください。
JR鹿児島本線の折尾駅 とりあえず、新しく使用出来るようになりました。
2021/1/2から ① ・②番線は短絡線(福北ゆたか線)に使用する予定で、まだ上がってきていません。
鷹見口はそのまま 残っています。
③番線(下り博多)④番線(上り、下り共用)⑤番線(上り)で
新しいホームで使用 ホーム離れて⑥・⑦番線 (若松線) 乗り降りは解りやすくなりました。
昔のベンチは懐かしいですが ソーシャルディスタンスは無理。
(二カ所)旧筑豊線のレールは要らないよね。鉄道博物館になった感じです。
詳しくはこちらをご覧ください。